ブックタイトルtakenakadaikudougukan-news_Vol39

ページ
5/12

このページは takenakadaikudougukan-news_Vol39 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

takenakadaikudougukan-news_Vol39

あわせて屋根を葺きます。これを屋根の形態にあわせて、竹の太さや葺きかさねる層の数を区画ごとに変えているのです。また、竹は乾燥にともなう変形が大きく、何層も重ねるほど、暴れを止めることが必要になります。そのため、竹の性質を見ぬいて変形を相殺させます。たとえば、竹瓦は根元側を下に向けて葺くのが基本ですが、そのまま重ねると外側がもちあがってしまいます。これを均すために層の間に半割した竹を差します。この竹も、上側を太くすることで屋根に勾配をあたえるように配慮しています。葺き上がった屋根の棟には、ひしぎ竹のパネルを焼いて曲げた棟覆いをかぶせて雨水の進入をふせぎます。2年ごとにこの棟覆いを交換すれば、竹の屋根は40年近くもつといいます。木の屋根木を屋根に利用するにはいくつかの方法があります。木の葉を利用する例は仮設的な建物に見られます。しかし、ある程度恒常的な住居での使用例は稀です。つぎに樹皮の利用で、日本でも檜ひわだぶき皮葺という技術があります。熱帯にも、パンノキやメランティ(ラワン)など、樹皮を採取できる木は多くあります。ボルネオ熱帯雨林では、パンノキ属の木から樹皮服をつくっていましたが、檜皮葺のような技術は発達しませんでした。樹皮は建物の壁面に利用することが多く、屋根用では一時的な利用にかぎられます。傷みが早く、屋根として効率が悪いのでしょう。木の葉や樹皮を利用するよりも一般的なのは、木の木こばいた羽板をつくって葺く屋根です。ボルネオではカヤン族など比較的定住性の高いロングハウスに住む民族がこうした木羽板葺きを利用しています。内陸部でヤシなどの植物材料が手にはいりにくいという生態的な条件以上に、延焼のおそれのある草葺きを嫌ったのでしょう。木羽板にはウリン(鉄木)など丈夫で割り裂きやすい木が選ばれます。かつては打ち割りでしたが、今では鋸製材です。上部に小穴を開け、トウの紐で屋根の横桟に結びつけます。この木羽板の屋根で20?30年もつといいます。このように屋根だけをとっても、インドネシアには多種多様な自然素材の活用例がありますが、単に手近な素材を無暗に利用しているのではありません。本年度企画展「南の島の家づくり―東南アジア島嶼部の建築と生活」では、実際にその素材をみながら、その理由を背景から解説していく予定です。また、その一部は実際に体験することも可能です。人が生きていくための知恵を家づくりの側面から見直していきたいと考えています。木羽板葺きの住居(スラウェシ島ママサ地方) ウリン(鉄木)の木羽板葺き南の島の家づくり ─ 東南アジア島嶼部の建築と生活 ─予 定〔東京〕日時 8月20日?9月28日会場 ギャラリーエークワッド〔神戸〕日時 10月6日?12月2日会場 竹中大工道具館5