ブックタイトルtakenakadaikudougukan-news_Vol37

ページ
1/12

このページは takenakadaikudougukan-news_Vol37 の電子ブックに掲載されている1ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

takenakadaikudougukan-news_Vol37

T a k e n a k a C a r p e n t r y T o o l s M u s e u m N e w s L e t t e r竹中大工道具館未来へつなぐ、匠の技と心AT a k e n a k a C a r p e n t r y T o o l s M 竹中大工未来へつなぐ、T a k e n a k a C a r p e n t r y T o o l s M 竹中大工未来へつなぐ、T a k e n a k a C a r p e n t r y T o o l s M u s e u m N e w s L e t t e r竹中大工道具館未来へつなぐ、匠の技と心A-thin-MonoT a k e n a k a C a r p e n t r y T o o l s M u s e u m N e w s L e t t e r竹中大工道具館未来へつなぐ、匠の技と心B-MonoT a k e n a k a C a r p e n t r y T o o l s M 竹中大工未来へつなぐ、NEWS D-OptT a k e n a k a C a r p e n t r y T o o l s M u s e u m N e w s L e t t e r竹中大工道具館未来へつなぐ、匠の技と心NEWS元興寺極楽堂(右)と禅室千年の甍いらか元がんごうじ興寺極ごくらく楽堂と禅ぜんしつ室の屋根には、1400年の風雪に耐えて今なお現役で建物を守り続けている飛鳥時代の瓦があります。色とりどりの瓦はすべての作業が手作りだからこそ出せる風合いです。現代のような土を練って大量生産できる機械も、一定の火力と高温を保つガス窯もなかった時代に、一体どのようにして千年ももつ瓦を作り上げたのでしょうか。それを可能にした職人の技と心を秋の企画展でご紹介します。お見逃しなく!Vol. 372017|Summer-WinterCONTENTSFEATURE [特集]美しい瓦屋根を葺くEXHIBITION [企画展] 千年の甍いらか 古代瓦を葺く[企画展] 第七回 座る・くらべる 一脚展 + プラス 2017[企画展] 木の国フィンランドの伝統と革新工芸村フィスカルスとニカリの物語REPORT [講演会]ものづくりの近代建築史(後)[体験]漆沈金でつくる菓子皿